白について」カテゴリーアーカイブ

お子様は7歳から、グループの方は5名様までご宿泊可能になりました!

この度、ゲストハウス白の宿泊規定を更新し、より多くの方にお使いいただけるように、下記の2点を更新いたしました!

・お子様のご宿泊可能年齢につきまして

更前: 10歳以上 → 変更後: 7歳以上

(お子様もドミトリー、個室ともにご宿泊可能ですが、お子様も通常と同料金になります。)

・グループでのご予約人数

変更前: 4名様まで → 変更後: 5名様まで

すこしでも早く、より多くのみなさまのご希望に応えたいと考え、本日以降のご予約全てに、適応させていただきます。

すでにご予約をいただいている方も、ご変更や追加のご予約希望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

ホームページ上での規約の更新は追って行います。

より柔軟に、いろんな出会いや過ごし方が生まれたら嬉しいなと思っております。

2017.04.05 白からの桜と、兼六園無料開放 & ライトアップ情報

昨日4月4日に、金沢でも桜の開花宣言が出ました!

本日の白から見える桜の様子はこちら。

一部咲きといったところでしょうか。先ほど夜に見たときには、日中よりさらに開花が進んでいたような気がします。まだまだこれから楽しめますね♪

こちらは白の二階の6人部屋ドミトリーから撮影しました。くものへやと一階共有スペースからも桜が見れますよ。

もちろん、白の玄関を出たら、どーんと桜ビューが広がります。

ちなみに、写真一番左の桜は、金沢の早咲きの桜としても有名で、すでに満開近くになっています。

「ことりっぷ金沢 能登」にご掲載いただきました。

先日リニューアルされ新しく発売された、「ことりっぷ 金沢 能登」にゲストハウス白を掲載していただきました♪

“ゲストハウス&町家の個性派宿” の項目で紹介していただいています。

私たちからもおすすめしたいお店がたくさん載っていて、金沢旅行のガイドブックとして、とてもぎゅっとつまった内容になっています。きっと、金沢の方がみても面白いのではないでしょうか。

今まさに金沢旅行の計画を立てている方も、どこかに旅行に行きたいなとなんとなく思っている方も、手にとって、金沢の旅を想像してみませんか。

白でもたくさん、街のおすすめをさせていただきますので、お気軽にお越しください。能登への旅もおすすめできます♪

みなさんそれぞれの金沢に出会えますように。

明日2月1日より、再開いたします。

2017年1月は長期休暇をいただき、明日2月1日より営業を再開します。

本日は雪が溶けていますが、2月は引き続き雪の日もあるかと思いますので、防寒、防水対策をしてこられたらより楽しめるかなと思います。

冬は、何と言っても脂が乗った新鮮なお魚。日本酒。雪が降れば、雪景色。

ゆっくり静かに、美術館やお店巡りもいかがでしょうか。

白では、おすすめの飲食店や観光の情報などもいろいろお伝えできるので、ふと思い立ったらぜひ金沢へ来てみてください。

みなさんの思い描く旅のお手伝いをできればと思います♪

ゲストハウス紹介ガイド「ゲストハウスに泊まろう♪」にご掲載いただきました。

先日出版されたばかりの全国の厳選ゲストハウス紹介ガイドブック『ゲストハウスに泊まろう♪』(昭文社様発行)に、ゲストハウス白をご掲載いただきました。

日本全国のゲストハウスからピックアップされた、個性的な97軒のゲストハウスが載っています。

ゲストハウス白は、中部エリアのおすすめゲストハウスに載せていただいています。

カラフルでかわいい紙面の中に、おすすめゲストハウス以外にも、旅の過ごし方例やゲストハウスQ&Aなども載っていて、とても楽しく見れます。

トラベルウェブマガジン 旅色さんにご掲載いただきました。

このたびゲストハウス白は、大人の女性の旅をナビゲートするウェブマガジン “旅色”さんにご掲載いただきました。

金沢町家ゲストハウス特集に載せていただいています。

tabiiro2

tabiiro1
(各スクリーンショットは旅色さんのwebサイトから拝借しています。)

旅色さんのウェブマガジンは、金沢市の公式観光サイト”金沢旅物語”のトップページにもご紹介されています。
tabimonogatari
(金沢旅物語のサイトから拝借しています。)

どちらのサイトも観光情報満載、耳寄り情報がたくさん載っていますので、金沢旅行を思い立ったら、ぜひご覧になってください。

2014年8月28日、オープンいたしました!

昨日8月28日、無事にオープンいたしました。

オープン前日にのれんも仕上がり、宿としての顔になりました。

IMGP9928

IMGP9921

改装工事完了から、まだ白の中をほとんどご紹介できていなかったので、その一部を。

こちら、玄関を開けるとすぐに、吹き抜けの空間が広がっています。

IMGP9957

交差した大きな梁、自然光の入る天窓、時の経過を感じられる塗り壁があります。

こちらは、キッチン横の中庭です。うっそうとしていた庭から生まれ変わりました。

IMGP9915

当初の中庭はこちら。
剪定前

剪定をし、草をむしり、砂利を敷くことで、人のそばにある庭に近づいたかと思います。

そして客室もご紹介を。

こちらは、男性ドミトリーです。通りに面したお部屋になります。

IMGP9955

6人部屋となり、それぞれのベッドにはベッドカーテンがあり、枕元には荷物を置く棚、コンセント、豆あかりがあります。

こちらは、女性ドミトリーです。中庭に面したお部屋です。

IMGP9949

4人部屋で、それぞれのベッドにはベッドカーテンがあり、枕元には荷物を置くスペース、コンセント、豆あかりがあります。

そしてこちらは、くものへや(4畳の個室)です。通りに面しています。

IMGP9938

ダブルサイズの敷き布団タイプのマットレスで、二名様までご利用いただけます。ほどよい、隠れ家のような広さです。

こちらは、つちのへや(6.5畳の個室)です。中庭側になります。

IMGP9939

シングルサイズの敷き布団で、三名様までご利用いただけます。この反対側の障子を開けると、さきほどの吹き抜けの梁が見えます。

2014年8月28日(木)、オープンいたします。

前回のブログから早一ヶ月、久々の更新です。

そしていきなりではございますが、2014年8月28日にオープンいたします。

ホームページはただいま制作中で、近日中に公開予定です。

室内の写真も全てご用意できていませんが、随時更新していけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

改装工事180日目

2014年7月26日現在の白の様子です。

外観、ほぼ完成です!

IMG_0004

内装も、ほとんど完成しました。

とても素敵な仕上がりのため、どこからお見せしようか迷ってしまうほど。

ただいま、金沢は33℃ですが、家の中を通る風が心地よいです。

image

改装工事120日目 その1。

しばらくぶりの更新です。

改装が始まってから120日目、4ヶ月経過の本日、改装工事のお手伝いをしてきました。

内容は、床に使う木材の塗装。塗装と言っても、ペンキではなく、柿渋です。

柿渋は、まだ青い状態の渋柿を潰し、発酵させて作られるそうで、防水、防腐効果などがあるそうです。

日本では昔から使われてきた、伝統的な塗料です。

本日使った柿渋は匂いも無く、色合いも古い町家に馴染むものとなっていました。

 

この積み上げられた木材を一本ずつ、手で塗っていきます。
9605

 

使った材料は、柿渋、軍手、ビニール手袋、刷毛、バケツ、です。
IMGP9608

 

 

まずはビニール手袋をし、その上に軍手を。

そして、その軍手をした手を、柿渋が入ったバケツへ、イン。

柿渋に浸った軍手を軽く絞り、その手でそのまま表面をなでるように塗っていきます。

IMGP9613

 

気持ちよく、すーっと伸びて馴染んでいきます。
9615

 

つなぎ目の部分は、刷毛と指先を使い丁寧に。ここをしっかり塗らないと、板が反ってきた際に塗装されていない部分が見えてきてしまう、との棟梁ワンポイントアドバイス。

IMGP9621
しっかりと、塗りもれがないようになぞりました。

 

塗り上げた後の板の様子。 まだまだこれからです。
9623

 

途中から、設計士さんも参加してくれて、三人で進めました。

一緒に塗装までしてださる設計士さん。

この日本に、そこまでしてくれる設計士さんはどれほどいるのでしょうか。

朝9時からスタートし、徐々にコツも掴み、たくさんあった木材の山も順調に減っていきました。

そして、15時、全ての木材を塗り終えました。

 

その数、およそ100枚。

柿渋に染まった木材の山が出来ました。

9662

 

この自分たちで塗った木材が、自分たちの宿の床になると考えると、楽しみでしょうがありません。

塗装作業はとても楽しく、気持ちよく行えました。

 

こんな雰囲気の床になるのだろうかと、組み合わせてみる。

9673

 

一枚、3,4mはあるでしょうか。全て仕上げることができ、心地よい達成感です。

IMGP9675

 

後日、この木材で床張りをした後、蜜蝋ワックスで仕上げるそうです。

どんな仕上がりになるのでしょうか。

早く見たくてしょうがありません。

 

こうして僕たちが柿渋を塗っていた間にも、下では大工さんが作業を進めていました。

IMGP9635